Author:のと あきこ
スペイン南部のレブリハ在住。
年上の旦那と暮らしています。
フラメンコ、特にカンテヒターノに恋をして、好きなことだけ追っかけていたら、こんなところにたどり着きました。
スペインに関わり始めて早や20年が経ち、定住し始めてから8年です。
スペイン語を語学学校で勉強した経験と、おうちで身に着けたアンダルシア弁を活かして、スカイプでスペイン語を教えています。
ご興味のある方はメールフォームよりご連絡ください。
詳細は「生徒さん募集」の記事をご覧ください。
こちらの記事も参考にしてください。
スペインのスペイン語と南米のスペイン語
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
昨日はスペイン語の聞き取り練習について書いたけれども、もう少しそれに触れてみる。
生徒さんと話していて、やはりラジオは全然わからないと言っていて。 当然のことだと思う。 でもテレビだと、やっぱり映像があるから少しわかるんですよねー と。 あたりまえです。 でもそれって、もしかして、消音してもだいたい何言ってるかわかってないですか? それ、聞き取り能力が伸びてるんじゃなくて、 勘が冴えてきてる んです。 スペイン語関係ない(笑) もちろん、そういった動作と同時に言葉を覚えていくことも大事です。 なんですが、やはり言葉を聞く練習をしないと、言葉はさっぱりわからなくても、声のトーンや状況、身振り手振りでだいたい何を言ってるかわかってくるようになるんです。 それを私はテレパシー能力と呼んでいます。 第六感を磨く感じですか。 それはそれでいいんですが(笑) 留学にきたら、言葉よりもまず先にそういう感覚が研ぎ澄まされていきます。 私も、語学よりも先にそっちが身に付きました。 今よりスペイン語がもっとわからない時期に、ウトレラのおじいちゃん4人と何ヶ月も毎朝お茶したおかげです。 (意味はわからないが笑うところはわかる、とか) そういった期間を経て気づいたことは、それだけでは言葉は習得できない、ということでした。 なんとなく言ってることはわかるような気がするんだけど、言葉を学んでいるわけではない。 おそらくどんな外国人でも対応可能。みたいな。 なので、テレビもいいんですが、とにかくラジオを聞いて、耳を慣らす、言葉を聞く、言語脳を刺激することをお勧めしています。 よかったらバナー押してください♪ ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ということで、随時生徒さん募集です♪ |
![]() |
| ホーム |
|
日本ブログ村のアクセスランキングに参加しています。バナーを押すとブログ村に登録している同じジャンルの他の方のブログも見ることができます。